4月の終盤、乗っ込みの終わりの時期かと思いますが、多摩川の浅場、膝上くらいの水深のポイントで、ヘラブナを4尾釣ることが出来ました。
あれは、乗っ込み時期だったから釣れたのか?
それとも平常時でも、あんな浅いところで釣れるものなのか、5月11日、同じポイントへ釣行してみました。
はてさて結果は?!
前日、雨が降って、流れが手前にきてウキが止まらない。
前日は昼まで雨でした。
当日釣り場について見ると、増水というほどでもないが、前回バランスの釣りができたポイントは、流れが発生していました。
水の止まった浅いポイントで最初やってみましたが、針から落ちたグルテンエサが底にあるのが見える状態。
コレでも魚がよれば釣れるのだろうか?
今回は場所をずらして、流れが少しあるところでドボンの釣りです。
何回かバラした。たぶんヘラブナじゃない!
前に来た時よりアタリが来るまで時間がかかりました。
そして、今回もボーッとしている時に2回ほど竿ごと持っていかれ、
グリエンドのストラップのおかげです。
振り出しヘラ竿最高!
でもハリス切れ&ハリス抜け。
(最近、鍼とハリスを自分で結んでいますが、何度か魚をかけた後抜けました)
何度かアタリもありフッキングもしたのですが、一瞬で竿と道糸が一直線にされ、ハリスをぶち切られました。
鯉じゃない。たぶんボラです。
フナらしい引きを一度味わったのですが、自分で結んだ鍼の結び目が抜けました。(涙)
野釣りの楽しさ、それは外道だ!
帰る時間までエサを使い切ろうと、デカめに針に付けだしてから数投、ウキが消し込みました。
ヘラの引きじゃない。
鯉かと思ったが、魚体のよじれ方が尋常じゃない!?
なんと、ナマズ君です。
けっこういい型です。
自分がルアーで釣ったナマズよりデカいやないかい!
よくハリス0.8号で獲れたなという感じ。

練り餌で釣れたナマズ君は、ルアーで釣れたナマズよりデカかった。
日本のナマズです。
練り餌でも釣れるんですね、ナマズ。
エサも少なくなってきた終盤、またアタリがありました。
またフナじゃないとすぐ分かる引きです。
竿と道糸を一直線にされないようになんとか竿を立てます!
なんと子今回は持ち堪えます!
見えてきたのはボラ君です。
ちゃんと口に掛かっていました。
ボラも甘い練り餌食うのかい?!
0.8号ハリスがは今回も、耐えてくれました。

君も練り餌が好きなのか。初めてハリスを切られずに済んだボラさん。
ヘラ仕掛けで初めてボラを取り込むところまで完結しました。(若干ボラが小ぶりだったからかも)
調査結果は?
で、
乗っ込み時期以外にも、流れ脇の超浅場でヘラブナは釣れるのか?
という調査の結果ですが、
結果は、ヘラブナは釣れませんでした。
2週間前にいたあの尺ベラちゃんたちはどこに行ってしまったのだろう?
乗っ込み時期だけの夢だったのでしょうか?
いや、今回は前日の雨で、前のポイントへ針を落とせなかった。
まだ分からない。
近いうちにまた来よう。