不恰好な自作のルアーをキャストしている時に、高級タックルで決めた、いかにもなルアーマンが近寄って来ると、貧乏ルアーマン(私)は、少し逃げたくなります。
田舎の川で自作ルアーをキャストして居た頃は、そんなこと考えなかったのに。
釣り場でちょっと恥ずかしい出来栄えの自作バルサミノー。でも泳ぎは最高。
1980年代前半、地方の中規模河川の河口付近でルアーをキャストしていても、他のシーバスアングラーと顔を合わせる事はありませんでした。
その頃はまだ現在のようにシーバスフィッシング人口が多くなかった事もあり、ママチャリで釣り場に行くといつでも貸し切り状態でした。
ルアーマンに会わないので道具に見栄を張る必要もありませんでした。(ただのビンボーアングラーだろw)
本格的なアングラーに会うと、とても恥ずかしく感じるようなタックルしか持っていなかったので…。
やっぱりルアーフィッシングって、スタイルを楽しむってところがあるじゃないですか。
近頃だと釣り場で必ず1人2人のアングラーに会います。
「釣れましたか?最近の状況はどうですか?」とか言いながら、さりげなく相手のタックルをチェック。(武士が相手の刀を見る、又は、ビジネスマンが仕事相手の靴の輝きを見るようなものでしょうか)この人はどこまで入れ込んでいるんだろう?などと考えたり…。
今も中級品愛好家の私は、ビシッと高級タックルで決めた釣り人と釣り場で会うと、なんか気まずさを感じるのです。やっぱりジェラシーって奴ですかね。高いのなんか必要ないと思いながらも…。
作れる物は自分で作る。
いつも金欠高校生だった私にはルアーを揃える余裕がありませんでした。
シーバスハンターは持っていましたが橋桁にルアーをぶつけてリップが折れては、プラ板で直して使っていました。
そしてやっぱりなんといっても自作バルサミノーです。
1日で4本も5本も作っていました。
せっかちというか、もうラッカードブ漬けとかは必要ないのです。
大体の形を削りだしたら軽くサンドペーパーをかけて、水性ホビーカラーの蛍光色を塗るだけ。
発色よかったなぁ。
中に入れたオモリが足りない時は腹部に板オモリを貼ります。
リップは模型屋で買ったプラ板をガスコンロで熱したカッターで毒ガス吸いながらグニュ〜っと溶かし切って作りました。
今のように情報が無かったのでポリカーボネイトの存在も知りませんでした。(ポリカーボネイトは万能バサミで切れますので、リップが折れたら作ってみてください)
出来上がったルアーはラパラCDよりもずっと太いバルキーなミノーでした。
皆さんも作ってみてください。ドブ漬けしないルアーの泳ぎは最高でした。
欠点はただひとつ釣り場で恥ずかしいこと。これだけ。
関連記事
鮎ルアーの作り方(ドブ漬なしのワンシーズン仕様)!
自作ルアーの思い出
こんなことがありました。その日も砂押川河口で野太い自作ルアーをキャストしていると。
ゴゴンときたー! オリムピックのトラウトライトが満月状態!
疲れさせてからゆっくり取り込もうと思っていたら、こんな時に限って、私の背後に釣り師おじさん参上!
おおおおお! と言いながら駆け寄って来ていきなり私のラインを掴み上げるじゃぁないですか!
信用して任せたのがまずかった。
一瞬、鱸が陸に上がったのも束の間、バタバタっドッボーン!
シーバスはお帰りになりました。(かなりいいサイズでした)
おじさん:「惜しがったなやー! らっぱら使え、らっぱら」(東北弁をイメージしてください)と言い残して、立ち禁エリアに消えて行きました。
私、唖然 …にゃろう!
そこに山があるから登るのだ。
そこにバルサがあるからルアーを作るのだ。
関連記事
●みんな一度は通るであろうルアーを自作するという野望に満ちた試み
●手作りのルアー竿でライギョを釣っていた地方の少年達